支社長のつぶやき

支社長のつぶやき

先週日曜日に投票、即日開票された東京都議選の結果について、ある国会議員の方が勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなしの言葉を引用しコメントされてました。この言葉を聞いてすぐプロ野球の野村元監督を思い浮かべましたが、この言葉は江戸時代の大名、肥前平戸藩主であった松浦清山という方が残された言葉らしく、今まで私は野村さんの言葉と思っていたので学のなさを痛感しました。あはははは。。。

言葉の意味としては、予期せぬ失敗やミスをした時、人は往々にして”運が悪かった””ついてない”で片づけがちであるが、失敗には必ず原因がある、虚心に反省すれば必ず原因が見つかる、というようなことのようです。私は都議選の結果についてコメントするつもりもありませんし、コメントする立場でもありませんので、あくまでも一般的にこの言葉の意味から”虚心”であること、”素直”であることがとても大切なんだろうなと改めて思いました。

一方で、私は勝ちに不思議な勝ちあり、という部分により興味を持ちました。私がトヨタにいた時、営業利益が2兆円超の黒字から、5千億円弱の赤字に大きく落ち込んだことがありました。黒字の要因の一つに円安があり、赤字の大きな要因はリーマンショックでした。その時、海外営業部門で部長職にあった私が思ったのは、円安も実力のうちとある意味冷静に見ているうちはいいが、いつのまにか円安を実力と勘違いしてしまったのではないかということです。

円安による増益を不思議な勝ちと言ってよいかどうかは?ではありますが、すくなくても維持可能な実力でないことだけは確かで、身の丈を見誤ったことを私としては大いに反省しました。以前、自己観照について触れましたが、調子の良い時こそ、自らを冷静に分析し、真の実力を見極め、次のステップへ実力を引き上げる努力をしなければならないと思います。調子の良い時こそ、いろいろチャレンジ出来る余裕があると思います。

勝手な解釈かもしれませんが、勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし、という言葉からつらつら考えてしまいました。

宮里藍さんが今季限りの引退を表明されました。会見を聞いて、彼女は本当にプロフェショナルだなと感じました。私の勝手な解釈かもしれませんが、彼女の目指すものはあくまでも世界を舞台にしてのメジャータイトルであり、ピーク時でもそれに届かず、だんだん力が衰えていく中、これ以上頑張ってもその思いを果たせないというぎりぎりのところで引退を決意したのではと思います。

昨年、松下幸之助経営塾でいただいた資料の中に”プロとアマチュア”を表現したものがありました。例えば”アマ”は安定を求めるが、”プロ”は成長を求める、という類の表現がいくつか書かれています。

その中に”アマ”はマンネリにすぐなるが、”プロ”はスランプになる、というものがありました。私はこれ目標をしっかり見据えているかどうかの違いだと考えました。これまでのサラリーマン人生で、自らの口からも、またまわりの人の口からも、同じ仕事ばかりではマンネリになってしまう、、、という言葉を発せられたことが多々あったように思えます。

給料の多寡にかかわらず、お金をもらって働いている以上、我々は形としては立派なプロだと言えます。しかしながら、確固たる目標も持たず、努力もしなければ、ただマンネリに陥るだけではと思います。プロとして目標をしっかり持てば、例え同じ仕事をしていても、目標達成に向けああでもないこうでもないと考えるでしょうし、自ずと日々の景色は違ってくると思います。いくら努力してもなかなかうまくいかないとなれば、どうしてだろうとスランプになるのだと思います。

宮里藍さんもメジャータイトル獲得に向け、努力に努力を重ね、それでも遠ざかっていくタイトルの影に、肉体的にも精神的にも追い込まれ、スランプになり人に言えない苦しみを嫌というほど味わられたのではないでしょうか。そして最終的に自らが目指すものを得ることは難しいと判断し、それは即ち彼女にとってプロとしてプレイし続けることは出来ないという結論に至ったのかなと考えます。

果たして自分はどうだろう?トヨタ部品千葉共販社長としてプロフェショナルと胸を張って言えるのか?目指すべきものをしっかりもって、常に高みを目指して日々精進しているのか?今現在、とても胸を張ってとは言えませんが、宮里藍さんの引退の報に接し、真のプロフェショナルになりたいという気持ちを強く持ち続けたいと思います。

久しぶりにつぶやきます。もっとつぶやきたいのですが、ばたばたしていてなかなか思うようにいきません。まあ、このつぶやきを見ている人は限られているでしょうから、さほど期待値も高くなく、つぶやかなくても全く問題はないでしょうが。あはははは。。。

今回は自己観照について、触れてみたいと思います。昨年縁あって松下幸之助経営塾に参加しました。いろいろな学びがありましたが、この自己観照もその一つです。

適正経営をするには”自己観照””自社観照”が大切とのことでした。適正経営とは会社の総合実力を的確に把握し、その力の範囲内で経営を進めていく行き方と学びました。また、経営理念を持続的に全う出来る経営とも学びました。

トヨタ時代に身の丈にあった経営の大切さを痛感しましたが、身の丈と言っても自分で自分の身の丈を知るのはなかなか難しいと思われます。どうしても、自分のことは自分が一番よく知っていると、自分本位に考えがちです。他人をして自分を 観照させてこそ真の自己観照が出来るようです。そして人の意見を受け入れる素直な心がとても大切になってくるようです。

私も当社の社長になって3年過ぎようとしてますが、まだまだ従業員にとっても、お客様にとっても新参者に違いありません。常に自己観照を怠らず、自分の特性、立ち振る舞いを冷静に分析して、まわりとの円滑なコミュニケーションに資する必要があると思います。

いつもというわけではありませんが、なるべくまわりに私の行状について意見を求めるようにしています。自分で良いと思っても、世間の常識から外れている可能性も十分あります。特に会社のトップとして気を付けなければならないのが公私混同です。どうしても自分がかわいいので都合よく解釈しがちです。

経営塾で自己観照の能力を鍛える方法として、ブログ等第三者が読めるものを書くのも一つと聞きました。他人の目で自分の書いたものを冷静に見ることが出来るからではないかと思います。

実はこのつぶやきを始めたのも自己観照の能力を鍛えたい、自己観照の場を持ちたいからでした。このつぶやきを何人の人が読んでいるかは別として、つぶやく際、この言い回しで内容を理解してもらえるだろうか、表現の仕方が読む人を不快にさせないだろうか、等々いろいろ考えます。このプロセスが私の自己観照につながり、まわりとの円滑なコミュニケーションの一助となり、より良い経営者になるチャンスを与えてくれるのではと信じます。

とまあ、こんなことを考えながら、これからももう少し頻繁につぶやくようにしたいと思います。

では、また。皆さんお元気で!

やや古い話で恐縮ですが、3月5日(日)に富津で開催された千葉県民マラソンで10K走りました。昨年秋から腰痛がひどく日ごろ思うように走れてなかったのでタイムは散々なものでしたが、当社のランニングクラブのメンバー5人と一緒に快晴の中、無事完走でき、ゴルフでは得られない達成感に浸りました。あはははは。。。

今回は当社のボランティア活動の一環として、20名弱の当社のメンバーが記録係や給水係等で運営に参加しました。身近なメンバーに世話になると、改めて多くの人に支えられて市民マラソンは成り立っているんだなと痛感し、いつにも増して感謝の気持ちが湧いてきました。

当社のボランティア活動は稲毛海岸の清掃等、定期的に行っています。休日に参加してくれるメンバーには頭が下がります。皆さんそれぞれ都合があるので、気持ちがあっても出れる出れないがあると思います。都合により出れなくても、そのような活動への理解そして興味がメンバーの中に浸透していって欲しいと思います。継続は力なり!まずは続けることだと思います。

ランニングクラブの次なる目標は6月開催の冨里スイカロードレースです。人気イベントにつき抽選の結果待ちです。なるべく多くのメンバーが当選し走れると良いのですが。。。

前回に続けてPHP2月号の特集”毎日が楽しい人、つまらない人”の中で心に残った内容について触れたいと思います。専門家からのアドバイスとして明治大学文学部教授の斎藤孝さんが”ワクワク生きる三つの極意”というタイトルで書かれていました。その3つは

1.来た球は打て!

2.”今日のいいこと”を手帳に書こう

3.本や芸術から、先人の魂に触れる

というものです。すべてをご紹介すると長くなるので、私自身が実感出来た”今日のいいこと”を書こうについて少しつぶやきます。斎藤さんは、些細なことで構わないから”今日はこれがプラスだった”と思える何かをすること、出来ればそのプラスだったことを手帳に書き込むとより良い、とおっしゃってます。例えば、餃子が好きな人が餃子を食べられたらプラスなことで、それだけでその日はいい日だったと思えるとのことです。

このアドバイスを読んだ頃、千葉県内のお客様へ年始のご挨拶に伺っていました。その途中でトイレを借りるためコンビニに寄った時のことです。トイレだけ借りるのはちいと気が引けるので、疲れていたこともあり、栄養ドリンクを買おうとレジでお金を払う時、コンビニの店員さんが私に”お疲れですか、大変ですね”と声をかけてくれました。私は”そうなんですよ、寄る年波には勝てないですよ!”てな調子で軽口をたたいて店を出ました。

たったそれだけのこと、まさしく些細なことでしたが、コンビニという通常はお金の支払いに関するやりとりしかない場所での店員さんとのこのやりとりは、私にとって十分”今日のいいこと”に値するもので、その日はいい気分になれ、いい日になりました。今でもそのやりとりを思い出すととてもハッピーな気分になれます。

なるほど、斎藤教授のアドバイスはこういうことなのかと、もしかしたら間違っているかもしれませんが、思った次第です。前回、まわりに感謝する気持ちが大切とつぶやきましたが、私に声をかけてくれた店員さんに感謝、感謝です。

皆さん、お久しぶりです。

1,2月と年始のお客様回りやなんやらでばたばたしていたこともありますが、やはり何をつぶやくかなかなか悩ましいところで、今日久しぶりの登場となりました。

でも、せっかく始めたのですから、試行錯誤しながらも続けていきたいと思います。

毎月購読しているPHP2月号の特集が”毎日が楽しい人、つまらない人”というものでした。

タイトルを見たとき、うちの会社にも、電車に乗っても、道を歩いても、何となくつまらなさそうにしている人がいるなと思いました。そういう私も時としてしかめっ面をしたり、面白くない表情をしてしまうことがあります。

特集の冒頭が美輪明宏さんのインタビュー記事でした。とても私の心に入ってくる良い内容でした。特に”毎日を楽しくするのも、つまらなくするのも、自分次第””自分を救うのは他の誰でもない自分自身なのに、自分で肯定してあげないなんて、不幸なことです””その原因は、感謝の気持ちがないことでしょうね””幸せは、特別のものではありません。何でもいいから感謝する心さえあれば、いつでもどこでも幸せでいられるのです”というくだりが心に響きました。

全文載せられないので、皆さんにご理解いただけるかわかりませんが、まわりの人に感謝する気持ちが本当に大切なんだろうなと私は思いました。それによりまわりの人に対し優しくなれるし、思いやりの心が芽生えるし、心を開くことが出来るのではと思います。なかなか100%実行できませんが、最近努めて感謝の気持ちを持つように心がけています。

皆さん、こんにちは。初めましてトヨタ部品千葉共販社長の中西です。このたび弊社のホームページをリニューアルするに際し、社長のつぶやきコーナーを新設してもらいました。何となく、勢いでお願いしたものの、何をつぶやけばいいのか、だいたいつぶやく目的は何だと、今になってももやもやとしていますが、まあとにかく走りながら考えようと自分を納得させています。ただ、私のつぶやきを通して、何人の方がこのホームページを見ていただいているかはわかりませんが、見ていただいてる皆さんに弊社に対し少しでも親しみをもっていただければと願っています。

初回ですので、私の自己紹介を簡単にさせてください。1979年にトヨタ自動車に入社し、2014年3月にトヨタ部品千葉共販に移り、同年6月に社長を拝命しました。トヨタ時代は主に海外営業畑を歩み、米国、プエルトリコ、カナダ、ブラジルでの駐在経験があります。四ヶ国での駐在経験から学んだことは、その土地土地で少しでも良い仕事をしようと思うなら、まずその土地を愛し、その土地に住む人々を愛さなければならないということです。約三年前に千葉の土地に移りましたが、これまでも、そしてこれからも千葉を愛し、千葉の人々を愛する気持ちを大切にして、社長業を真摯に務めていきたいと思います。

これから不定期に、そして思うところをつぶやいていきたいと思いますので、末永くお付き合いいただければ幸いです。

では、また。皆さん、お元気で。

ページトップへ